育児は夫婦でするものです
最近、フリーランスになりました乾物屋です。
私が会社を辞め、フリーランスに転職する時期から、妻は働きだしました。
結婚してからは、専業主婦だったので、久しぶりのお勤めです。本人はやる気満々で飲食業でパート勤務を始めました。
やり始めた時期は、まだ私も仕事をしていたのですが、その後、数か月して私は有給休暇の消化に入ったので出勤がなくなり、妻の出勤を見送るようになりました。
専業主夫になった気分でした(笑)
フリーランスになって育児に携わる
1. 週末の育児
妻の勤め先は、飲食業なので当然、土日・祝日の出勤もあります。
その間は、私が子供たちの面倒を見ています。
と言っても、3時ごろには帰ってくるので昼の間だけですが
世間でいう「イクメン」ってやつですね
イクメン=イケメン♪ てな感じで響きがいいですよ(笑)
社員1名からのオフィス探しなら【JUST FIT OFFICE】
土曜なんかは、私も得先からの電話等があるので、半日は家で過ごしています。
一番大変なのは、お昼の用意です。
外食もいいのですが、お金もかかるし、健康のことも考えて極力、自炊で用意しています。子供3人ともに好みが違うので献立を決めるのが大変です。
私が出来る料理も限られているので、ほぼ決まったメニューになってしまいます(汗)
子供たちが不憫で反省しています
毎週のルーティンでレンタルDVDを借りに行きます。子供の好きなやつを毎週です。
毎週行ってても、まだ見るものがあるのかと、驚かされます。
日曜は、妻も休みになることが多く、家族で出かけます。
毎回どこに連れていくか?? が悩むところです。
毎回一緒のところだと、子供たちも飽きてしまうので、日頃から、週末の行先の情報を探しをしています。
最近は、友人親子と行動をいっしょに出かけているので、2回に一回は友人に任せています(楽ちんです♪)
友人の奥さんも休日に出勤がちなのでお互い助け合ってます(笑)
今週は3番目の子供が風邪をひきました。私が保育園に迎えに行き4日間看病しました。今までは妻がしてくれてたので、勝手のわからない私は悪戦苦闘でした。
こういう時は自宅開業でよかったと思います
2.子供の障害に向かい合う事
うちの子供の一番上には 発達障害 があります。
なので、あまり人と関わりを持ちたくないみたいで、一人で遊ぶのが好きです。
親とすれば、そういったこともあり、なるべく外に出かけていき、いろんな子たちといっしょになる場面を作って遊ばせたいと思っています。
ただ、本人の反応を見て、ストレスを感じてそうならば、早めに切り上げることはありましたが、最近は兄弟ともいっしょに遊んだり、初めての子にも馴染んで遊べるようになりました。
診断されてから発達障害については、たくさん勉強し自分なりに考えました。
私の考えは
100人の子供がいたら、100通りの性格・症状があります。文献やセミナーが必ずしも適切ではありません。 人に任せるのではなく親である自分が責任をもって育てる。当たり前のことですが、これしかないです。
3.責任を子育てしていくということとは・・・
よく学校の先生とも揉めました。
おしゃってられることは立派なことです。
しかし、言ってることに理解はできますが、納得はできませんでした。
・指導内容が一般的なことばかり
・うちの子供にはあてはまらないものばかり でした。
また公務員の仕事感が見えて喧嘩になったこともあります。
昨年3月には担任の先生と言い争いになりました。
担任の先生は
「私が責任もって見ます!」
といって、特別クラスに編入させようとしたいた先生は、あっけなく翌週に転勤しました。
それからは何も音沙汰ありません。もし先生の言うように特別クラスに編入させてたら誰が見てくれてたんでしょうか?
先生という仕事は大変です。今の時代、一番大変な仕事かもしれません。だから尊敬もしますが同情もしています。
子供の人生は学校に通う時期だけでは終わりません。そのあとの方が長いのです。
親が自分で自分の子供の人生を面倒見る
当たり前のことですが、簡単なことではありません。
私は発達障害の子供のことも考えてフリーランスになった部分もあります。
今、私たち家族が住んでいる場所は田舎です。不景気で就職先がなかなかありません。
特に目立った産業もなく将来が不安です。
そう思い
3人の子供たちのために会社を残し、3人が帰ってきても仕事していける場所を作りたい。
と思ったからです。
各自が好きなことや、やりがいある仕事を見つけてくれたら、それはそれでいいんですがね(笑)親の勝手な考えですね(笑)
子供たち3人が成人するまでまだまだ時間があります。
3人が結婚し親になり孫が生まれるも・・・ 私の子供は子供です。これから私が死ぬまで子育ては続くと思っています。